内之浦小学校

鹿児島県の肝付町にある,肝付町立内之浦小学校のブログです。 学校教育目標「心身ともにたくましく,しなやかに生き抜く内之浦の子の育成」に向け、校訓 「かしこく」・「 やさしく」・「 たくましく」をスローガンに,児童33人,教職員14人,日々充実した学校生活を送っています。 授業や学校行事,校内のようすなど,内之浦小学校の日々をお伝えします。

2025年7月4日金曜日

水泳発表会

›
  本日は大変な暑さでした。そんな中,子どもたちは元気よく水泳学習のまとめを行いました。暑い中でしたが,たくさんの保護者の皆様も来てくださいました。  いかがでしたか。子どもたちのがんばりは。  ここで一句「雲の峰水面に刺さる子らの指」太公望
2025年7月3日木曜日

七夕

›
   7月7日(月)は七夕です。それにちなんで,写真のように子供たちが竹に飾り付けをしました。織姫様と彦星様が年に一回会うことができる日です。子供たちは願いを短冊に書いてぶら下げます。明日は本校のPTAです。保護者の皆様も来校時にぜひお願いを記入してぶら下げてみてはどうでしょうか...
2025年7月2日水曜日

情報モラル教室

›
   グループラインでの一コマが取り上げられました。最後のA君のセリフを考えさせる内容でした。さて,子供たちは何と書いたでしょうか。  「そんなこと人前で言うものじゃないよ。」とか「B君が傷つくよ。」など「わたし」をたしなめる意見が多かったです。  例では合唱のことでしたが,例え...
2025年7月1日火曜日

だれもいない教室

›
   5・6年生が水泳に行っています。子供たちがいません・・・。  でも,授業中での一人一人の笑顔や笑い声,視線,表情は脳裏に浮かびます。子供が明るくで楽しい分,からっぽの教室はなんとなく寂しさを感じます。そして脳裏に浮かぶ子供たちの姿は永遠です。年をとりません・・・。  ランド...
2025年6月27日金曜日

ことばを理解するということ

›
   2年生児童がテストを受けています。問題文を「音読」しています。読み間違いを一つ一つ丁寧に担任の先生が指導しています。そのたびに読み直しています。  私たち大人の文章理解の主流は「黙読」です。「黙読」は早いです。でも私の場合サッと読むことが多いので「定着」はしません。だから,...
2025年6月24日火曜日

かけこみ訓練

›
   本日は「不審者対策訓練」と「子ども110番の家かけこみ訓練」を行いました。  「不審者対策訓練」は不審者が校内に侵入し,まずは教頭先生が対応して時間稼ぎをするという内容でした。恐ろしいでした。  「かけこみ訓練」は,下校時に不審者に声を掛けられたらどうするか,何を覚えておく...
2025年6月23日月曜日

授業参観

›
 本日は,3.4年生の社会研究授業でした。町社会科部会の授業参観も兼ねていましたので,外部からの先生方もたくさんいらっしゃいました。  3.4年複式学級の子供たちは,いつも通りに落ち着いて楽しく学習していました。参観されていた先生方からもたくさん褒められていました。  特に4年生...
2025年6月20日金曜日

合同学習

›
   本日は「岸良学園」の子供たちと合同学習を行いました。  岸良学園は2年生,3年生,4年生しかいないそうです。合計7名です。  左の写真は内之浦小の3.4年生12名と岸良学園の3.4年生5名が一緒に学習しています。すごく多く見えますがそれでも17名です。  右側は新聞紙で遊ん...
2025年6月19日木曜日

歯磨きシュッシュ

›
   本日は歯科衛生士の方をお呼びして歯の健康を守る授業をしていただきました。  写真のとおり歯ブラシの取り扱いを一つ一つご指導いただきました。  子供たちは早速,本日の給食後から丁寧に磨くことでしょうね。  毎日続けてほしいですね。  ここで一句「歯の白さ夏空の青子の笑顔」  
2025年6月18日水曜日

お!がんばれぇ!

›
   1年生の男子が一所懸命に足し算や引き算の問題を解いています。  集中しています。子供が集中する姿はいいです。授業を実施した時に子供たちのこんな姿が見られたら「今日はよかった。」といつの間にか顔が笑っている自分に気付かされます。  子供のおかげで,充実した時間を過ごすことがで...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.