2024年4月26日金曜日

活字に触れ親しむ

 



  図書委員会の子供たちが昼休みを使って読み聞かせをしてくれています。ほとんどの子供たちが集まってきました。
 大きく3つのグループに分かれて読み聞かせを行いました。図書委員会の子供たちはこの日のために,たくさん練習を積んできたそうです。
 タブレットなどのICT機器の活用が進んでいます。ほぼ毎日活用されています。あらためて活字に触れ親しむアナログ体験も大切なのではないかと思っています。
 ここで一句「春雨やつれづれ草を読み返し」(徒然草 を愛読書にしています。)


2024年4月24日水曜日

なんじゃ こりゃ!

 

 朝のボランティアの時間に子供たちが何かを発見しました。「あっ!なんか白いのがある!」興味津々に子供たちが駆けつけました。4年生の男の子たちです。口々に何か話しています。「これはねぇ。モリアオガエルなんだよ。卵を水の中でなく泡の中に産むのが特徴なんだよ・・・。」と得意げに話しています。ほほぉ。よく知ってるな・・・。と思い,ネットで調べてみました。すると,モリアオガエルは木の上で生活する珍しいカエルなのだそうです。木を見たところ,それらしい影は見当たりません。しかし,ほかにも「泡の中に卵を産む習性のあるカエル」はいるようでした。

 子供たちに「調べてみてごらん」と進めてみます。こういった子供の興味や関心をつかむことは教師にとって大切です。いわゆる子供の実態をつかむことになります。例えば国語の説明文の学習で「あの子は,そういえばカエルのことが詳しかったな・・・」とわかっていれば,教科書で説明文の書き方を学んだ後,学んだことを生かしてカエルのことについて調べて書かせると嬉々として学習する,というわけです。

 4年生は集団(群れ)で学びます。見ていて本当に微笑ましいです。

 ここで一句「ヒソヒソと集う十歳暮れの春」

2024年4月23日火曜日

テストは続くよ どこまでも♪・・・

 


 子供たちがテストを受けています。本日から始まっているテストは通称「NRT」と呼ばれているものです。「NRT」は「N(に)っぽん R(れ)んこん T(と)レーニング」の略です・・・。なんちゃって。本当は「Norm Reference Test」の頭文字です。「Normとは標準的な」という意味です。「集団の標準的な水準と比較して学習者の能力を測る」ことをねらいとしています。
 他には「CRT」といって「授業などで設定した目標がどのくらい達成できたかを測る」ことをねらいとしたテストもあります。
 子供たちの力を多角的に調査して日々の授業つくりに生かしていこうということです。
もうすぐでたくさんのテストも終わります。がんばれ!子供たち。
 ここで一句「菜種梅雨テストは続くよどこまでも」

2024年4月22日月曜日

おそうじ おそうじ・・・

 

 そうじを頑張っています。ぞうきんで床を拭いています。箒でさっさと床をはわいています。小さな体で一生懸命掃除をしています。
 もちろん,先生方も一緒に掃除しています。内之浦小の子供たちは掃除に一生懸命取り組みます。感心します。子供たちは笑いながら「それ!おそうじおそうじ・・・」と言っているようです。゛せっせと取り組みます。ふふふ。かわいいです。
 ここで一句「山笑ふちびっ子お掃除ピッカピカ」


2024年4月19日金曜日

自立活動と遊び

 
 子供たちが楽しそうに遊んでいます。左は特別支援学級の自立活動です。ジェンガをしています。右は休み時間の4年生です。消しゴム戦争をしています。
 子供同士で話しています。「こっちを引っ張ったらどうかな。」「えぇ・・・。怖いな。」「よし,君をねらうぞ。」「えっ!やめてください。」・・・
 お互いに一つの共通体験をしながら話すのは「会話」ではなく「対話」です。
 こうやって子供たちの相手意識やコミュニケーション能力が育っていくのでしょうね。
見ていて微笑ましかったです。
 一緒に消しゴム戦争に参加しました。すぐに子供の消しゴムに弾き飛ばされてしまいました。ははは。
 ここで一句「子供らは遊びの天才夏近し」


 

2024年4月18日木曜日

全国学力・学習状況調査

 

 本日は,6年生が「全国学力・学習状況調査」を行いました。昨日は知能検査を行ったばかりです。6年生は大忙しです。「全国学力・学習状況調査」は「これからの先が読めない日本社会で,必要になってくる資質や能力が育っているか。」を調べています。本校は,今年は保護者の皆様にもご協力いただく場面が出てきます。予定では6/5に実施のお願いをする予定です。
 子供たちは真剣に取り組んでいました。国語と算数です。
 さて,できばえはどうでしょうかね・・・。
 ここで一句「春惜しむ暇無しテスト続きます」

2024年4月16日火曜日

交通安全教室

 

 本日は,夕べの雨の影響で,グランドコンディションが良くありませんでした。そこで,交通安全教室を「雨天プログラム」で行いました。
 肝付警察署の方が来てくださいました。3年生以上は自転車の乗り方や点検の仕方,1.2年生は横断歩道の渡り方などを教えてくださいました。
 写真は1.2年生が横断歩道の渡り方を練習しているところです。ぴったり息が合っていますね。実に素直・・・。足の並びまで揃っています。ははは。
 子供たち,事故に遭わないように・・・。心から願っています。
 ここで一句「海近く住み潮の香に夏近し」稲畑汀子

2024年4月15日月曜日

理科学習のスタート

 3年生に新しい教科書が配られました。「理科」です。1・2年生の時は理科はなく,生活科の学習でした。3年生から理科が始まります。真新しい教科書に大喜びの3年生。早速開いて中を見ていました。歓声があがっていました。
 最初は,様々な植物の種を観察する学習でした。虫眼鏡を使って真剣に観察していました。 
 子供たちの学びに対する喜ぶ姿を大切にしていきたいと思いました。学ぶことの楽しさ・面白さを伝えていきたいと思っています。
 ここで一句「ホウセンカもとは黒炭固き種」

 

2024年4月12日金曜日

異学年で関わる ということ。

 

 3・4年生が合同で体育を行っています。これから行う運動について,先生と子供がモデル動作を行っています。
 3年生は4年生のお手本に注目しています。一方4年生は,3年生にいいところを見せようと,張り切っています。
 子供にとって先輩と後輩という関係はとても大切です。上級生は下級生がいることで背筋が伸びます。そういったことを利用して行う教育活動の一つとして「縦割り活動」があります。小規模校の強みでもあります。上下関係も改めて大切にしていきたいと思っています。
 ここで一句「こぼれ来し香に早春の始まりし」(青野迦葉 元「草の花」主宰)

2024年4月11日木曜日

学習の躾について

 ご覧ください。2年生の机上の様子です。どの学年の机上にも,机の右上に鉛筆・消しゴム・定規など学習に必要な道具が置かれていました。
 学習を進める上で,大切なことの一つに「学習のルールを確認する」ということがあります。俗に言う「学習の躾」の部分です。学習用具に関することだけでなく「話す・聞く・発表する・・・」などのルールも現在各学級で確認されています。
 本校はどの学年も学習の躾が徹底されています。学校で実践している学習の躾は,子供たちの生涯にわたる学習に関しても大事になってくるものと考えています。
 年度初めの今だからこそ,大切にしなければならない部分だと思っています。
 ここで一句「鉛筆と消しゴム揃え遊ぶ春」