2025年3月25日火曜日

さようなら。6名の先生方

 

 離任式でした。役職定年の校長先生をはじめ,6名の先生方が転出されました。
 寂しいですね。毎日顔を合わせていた仲間が去っていきます。
 しばらくは寂しさに耐えることにしましょう。
 「離任式夢は教室駆け巡る」

2025年3月21日金曜日

いよいよ卒業式ですね…。

 

 ペチュニアがほぼ満開です。まるで,月曜日の卒業式を待っているかのようです。

 今日も六年生は元気に登校しています。でも,やがて登校してこなくなります。中学校に進学します。明るくて周りを楽しくしてくれる六年生は卒業してしまうのです。寂しさを感じてしまいますが皆さんはいかがでしょうか。本当に,今のこの瞬間を大切にすることが大事だな…。と実感しています。

 ここで一句「卒業子祝うペチュニア陽を浴びて」

2025年3月19日水曜日

最後の卒業式練習

 

 いよいよ最後の卒業式練習となりました。
 6年生が在校生(3年生~5年生)の歌声をじっと聞いています。お互いにどんどん歌声が響くようになってきています。
 不思議なのですが,練習して上手になっていくたびに何となく寂しを感じています。
 いよいよですね。3/24(月)に挙行されます。
 ここで一句「末の子の見上ぐる背丈卒業す  稲畑汀子」

2025年3月18日火曜日

一年生のお客様

 

 本日は「卒業式予行」でした。参加する3年生~6年生までが一堂に会して行われました。  
 写真をご覧ください。体育館の後ろに小さな子供たちが座っています。卒業式予行をじっと見つめています。一年生の子供たちです。卒業式当日は参加できませんので,予行を見に来たのでしょう。心温まる予行となりました。
 目の前に六年生と一年生がいます。六年間の成長の大きさに驚くばかりです。
 ここで一句「朝東風や一年生と六年生」
 




2025年3月17日月曜日

冷水機がやってきました。

 

 三学期に入ってから,冷水器が新しく設置されました。子供たちが生活している校舎の出入り口に設置しました。
 しばらくは設置したばかりで少し薬品のにおいがしていましたが,今日は全く気にならなくなっていました。
 最近は夏が大変暑いので,6月~10月くらいまでは大活躍すると思います。
 冷水機の水は冷たくておいしかったですよ。
 ここで一句「大掃除冷たき水のうましこと」


2025年3月14日金曜日

卒業式練習3 在校生の想い

 

 卒業式練習がありました。本日は「お別れのことば」を中心に練習を行いました。
 在校生は「あの大空がむかえる朝」という歌を歌います。在校生が大きな声で卒業生に向けて歌っています…。いいものですね。思いのこもった精一杯の子供の歌声。
 子供が何か表現する姿は何物にも代えがたい魅力がある…。最近,そう思います。未完成であることの魅力とでも言いましょうか。完成を目指し,一所懸命に生きる姿は見習うべきものがあるな…。そう思っています。
 ここで一句「温かし子らの歌声春の水」

2025年3月13日木曜日

かけ算九九の仕上げ

 

 2年生が「かけ算九九」の仕上げをしています。すごいスピードで「六の段」を読んでいます…。「子供→6×7=42  6×8=54… あ!しまった!」「先生→あれれ?ニヤリ」
 スピードを求めるとつい,間違えてしまいます。先生と子供のやりとりがとても楽しいです。がんばれ!2年生!
 ここで一句「蜷(にな 田んぼにいる巻貝)の道のよにかけ算言えるよに」

2025年3月12日水曜日

卒業式に向けて2

 

 本日は卒業式練習の二回目でした。
 在校生と卒業生がともに向かい合って「お別れのことば」を練習しました。儀式的な行事ということで,礼儀や立つ,座るタイミングなどを丁寧に練習しました。
 全校体制で練習しています。
 ここで一句「下級生続けて歌う山笑ふ」

2025年3月11日火曜日

ストーンペイント

 

 2年生が図工で石に絵を描いていました。
 紙押さえなどとして使うのでしょうが,なんともかわいいです。子供の手にかかると,どうしてこんなにかわいくなるのでしょうか。
 改めて,自分がいる職場が「子供のため」にあるのだと感じています。
 ここで一句「春雨や子らのほほ笑み笑う石」

2025年3月10日月曜日

本読み大好き!ことばの夕べ コンサート 終了。

 

 3/8(土)に「本読み大好き!ことばの夕べ コンサート」を実施しました。
 参加してくれた子供たちは本番に一番素晴らしい読み聞かせを聞かせてくれました。また,楽器演奏の皆さんも自分の想いを上手に演奏することができました。
 音楽もことば,絵本もことば…私たちの周りには「ことば」があふれています。少しでも様々な姿に形を変えている「ことば」に気づいてほしいと考えています。
 ここで一句「高らかに絵本を読んで山笑ふ」


2025年3月8日土曜日

卒業式練習①

 












 本日は,いよいよ卒業式練習が始まりました。3年生以上の子供たちが一堂に会してお別れの言葉などの練習を行いました。
 いよいよですね。
 ここで一句「卒業の校歌に和せる下級生」

2025年3月7日金曜日

六年生を送る会

 

 「六年生を送る会」がありました。卒業する六年生に向けて,各学年から出し物を演技したり,お礼のプレゼントなどを渡したりします。
 お別れなのでしんみりしそうですが,子供たち同士なので楽しく会が進みます。
 この後は「お別れ遠足」です。
 内之浦小のお別れ遠足は各学年で活動がバラバラです。魚釣りに行ったりバドミントンをしたり…。各学年で計画します。なかなか楽しそうだなと思っています。
 ここで一句「波音のここまで響く水温む(ぬくむ)」

2025年3月6日木曜日

すごい成長ですね。

 

 6年生が国語で「自分のなりたい職業」について調べて発表しました。5年生は「子供未来科」という授業があったらどんなことを学びたいか・・・という発表をしました。

 本当によく成長したなと思いました。上手でした。6年生の子供たちの希望する仕事は例えば「漁師・イラストレーター・管理栄養士・・・」などでした。

 卒業を前に,夢をしっかりつかんでいる子供たちの姿に感心しました。

 ここで一句「卒業子友と自分の夢語る」

 


2025年3月4日火曜日

卒業に向けて…

 

 6年生がヒソヒソと理科室で話し合っています。どうやら卒業に向けた取組のようで,お別れする先生方に対して「何か」を企てているようです。
 卒業まで本日を含めてあと,15日となりました。明るくて楽しい6年生なので卒業してしまうのがとても寂しいです。
 残された日々を大切にしてほしいと思っています。
 ここで一句「卒業子とはまだ見えずにこやかに」

2025年3月3日月曜日

読み聞かせ

 

 本日は「内小子供読書の日」でした。図書委員会がエプロンシアターをしたり先生方が読み聞かせをしたりしました。

 見てください。子供たちの真剣な目。

 3/8(土)は銀河アリーナで「本読み大好き!ことばの夕べ」があります。読書が充実している,ことばを大切にしている内之浦小なのでした。

 ここで一句「文字を追う子らの瞳と春の山」