2025年10月3日金曜日

心のふれあい

 

 今朝の子供たちの学びの様子です。
 左側は6年生の算数。割合が分からずに二人で顔をつきあわせて話し合っている様子。右側は,担任の先生が「北風と太陽」の紙芝居絵本を読み聞かせしている様子です。
 いいなぁ。と思います。学校では,ことばの交流を通して心のふれあいを行っています。
 ここで一句「一片の雲ある故に天高し 下村非人」


2025年10月1日水曜日

燃えるベテラン

 

 朝,中庭の学級園から耕運機の音が鳴り響きます。
 本校所属のベテランの先生が,畑を耕しています。御年,66才!
 素晴らしい!その様子を子供たちが窓から見ています。「がんばってぇ」と応援しています。見ているこちらも元気をもらいます。
 この先生と話しました。「人間の目,鼻,口はなぜ前についているのか?」「前を向いて生きるためですよね。」という話題。
 ポジティブな方と話すと,こちらもポジティブになります。子供たちも元気になります。学校に来てよかったと思うのです。
 ここで一句「秋近し朝からうなる耕運機」





















2025年9月30日火曜日

9/21 第8回内之浦小・中学校合同運動会 2

 


 遅くなりましたが,運動会の様子をお届けします。
 当日,ご来場してくださった皆様,ありがとうございました。今後ともご協力をよろしお願いします。










9/21 第8回内之浦小・中学校合同運動会 1

 





読み浸る・・・。

 

 「宮沢賢治 やまなし」を教材として6年生が国語の学習を進めています。
 名作として知られています。何がよいのでしょうか・・・。「イサド」とか「クラムボン」など実在しないことばがたくさん出てきます。賢治の造語といわれています。
 論理的に解釈しようとすると理解に苦しむところが出てきます。ではどう読むか。イメージで読みます。この場合,感覚で読むことになります。描写,場面の絵を想像して美しさを味わうなどとなってきます。他には場面の印象に合う音楽を想像するのもアリでしょう。これはつまりトビュッシーやラヴェルなど「印象派」の考え方となります。
 いよいよ秋らしくなってきましたね。
 ここで一句「月光がかにはさみを照らし出す」

2025年9月29日月曜日

真剣な子供の姿

 


 6年生 理科の研究授業でした。
 見てください。この子供たちの真剣な姿を。
 こんな姿を見せられたら,私たちも真剣がうつります。燃えて生きる良さを感じます。
 いいですね。真剣に生きるということは。
 ここで一句「深まりて秋の季節と学ぶ子ら」

2025年9月25日木曜日

応援団 解団式

 

 21日(日)に行われた小中合同運動会,一番盛り上げたくれたのが子供たちの応援団でした。「えっ!あの子 あんなに声がでたの!えっ!あの子,すごくダンス上手・・・。」普段の学校生活では見ることのない子供たちのがんばりを見ることができました。
 応援団の皆さん,ありがとうございました。かっこよかったですよ。
 ここで一句「木犀の香りはまだか運動会」

2025年9月24日水曜日

地層

 

 運動会が9/21(日)に終わりました。そして,本日からは通常授業です。

 写真は6年生の理科「地層」の学習です。3連休の間に理科の先生が,地域を回って写真を撮ってきてくださいました。

 運動会が終わっても,通常の授業は当たり前に行われます。ですから,先生方は準備を進めます。

 しっかり準備されていたので,6年生は楽しそうに学習していました。

 ここで一句「運動会客席跡に彼岸花」

2025年9月17日水曜日

本番,接近中!

 

 小中合同の予行でした。
 9/21(日)が本番です。いよいよです。
 ここで一句「冷房がきいてる部屋で運動会」

2025年9月12日金曜日

カニの歩く学校

 

 職員室に来ました。ん?入り口の所にカニがいます。こちらを見ています。サッサと歩いていたのに,私を見つけると急にゆっくり歩きます。
 抜き足・・・差し足・・・忍び足。
 丸見えなのに・・・。笑ってしまいました。顔を近づけると,いっちょまえにハサミを持ち上げます。
 本校にはあちらこちらにカニがいます。子供たちは毎日カニと共同生活を送っています。
内之浦小の子供たちが優しい心になるのもうなずけますね。
 ここで一句「カニ歩く目は口ほどにものをいう」