2025年6月27日金曜日

ことばを理解するということ

 

 2年生児童がテストを受けています。問題文を「音読」しています。読み間違いを一つ一つ丁寧に担任の先生が指導しています。そのたびに読み直しています。
 私たち大人の文章理解の主流は「黙読」です。「黙読」は早いです。でも私の場合サッと読むことが多いので「定着」はしません。だから,後から他の人に「アレはどうなっていましたっけ?」と尋ねられた時「確か○○だったよな。でも確実がどうか定かでないな。」となることがほとんどです。したがって相手への返答は「確認します。」です。
 子供たちが文章を理解するのには時間が掛かります。読み飛ばしが多いです。一番確実なのは書写させることでしょう。でもそれでは時間が掛かりすぎるので「音読」がいいでしょうね。「音読」は「黙読」より時間が掛かります。ということは…一単位時間の授業をもっと「音読」を多用してスモールステップで進めるのがよいでしょう。これはつまり「子供の思考速度に合わせる」ということになるのではないかと思っています。
 ここで一句「末の子の取るまで待ってゐるカルタ」(青野迦葉)

2025年6月24日火曜日

かけこみ訓練

 

 本日は「不審者対策訓練」と「子ども110番の家かけこみ訓練」を行いました。
 「不審者対策訓練」は不審者が校内に侵入し,まずは教頭先生が対応して時間稼ぎをするという内容でした。恐ろしいでした。
 「かけこみ訓練」は,下校時に不審者に声を掛けられたらどうするか,何を覚えておくかなどをおさらいしました。
 東京では不審者による校内の事件がありました。子供の命を大切に守る学びでした。
 ここで一句「日が長し不審者対策夏至のころ」

2025年6月23日月曜日

授業参観

 本日は,3.4年生の社会研究授業でした。町社会科部会の授業参観も兼ねていましたので,外部からの先生方もたくさんいらっしゃいました。
 3.4年複式学級の子供たちは,いつも通りに落ち着いて楽しく学習していました。参観されていた先生方からもたくさん褒められていました。
 特に4年生の「ごみ清掃場」のまとめ学習は見ていてとても面白いでした。ごみを燃やした熱で「温水プール」を経営していました。面白い工夫ですね。
 ここで一句「子らの数先生の数同じ夏」

 

2025年6月20日金曜日

合同学習

 



 本日は「岸良学園」の子供たちと合同学習を行いました。
 岸良学園は2年生,3年生,4年生しかいないそうです。合計7名です。
 左の写真は内之浦小の3.4年生12名と岸良学園の3.4年生5名が一緒に学習しています。すごく多く見えますがそれでも17名です。
 右側は新聞紙で遊んでいる1.2年生の作品です。ダンゴムシだそうです。すごく上手ですね。
 楽しく学び合うことができていたようです。よかったですね。
 ここで一句「熱中症怖くてできず外遊び」



2025年6月19日木曜日

歯磨きシュッシュ

 

 本日は歯科衛生士の方をお呼びして歯の健康を守る授業をしていただきました。
 写真のとおり歯ブラシの取り扱いを一つ一つご指導いただきました。
 子供たちは早速,本日の給食後から丁寧に磨くことでしょうね。
 毎日続けてほしいですね。
 ここで一句「歯の白さ夏空の青子の笑顔」
 

2025年6月18日水曜日

お!がんばれぇ!

 

 1年生の男子が一所懸命に足し算や引き算の問題を解いています。
 集中しています。子供が集中する姿はいいです。授業を実施した時に子供たちのこんな姿が見られたら「今日はよかった。」といつの間にか顔が笑っている自分に気付かされます。
 子供のおかげで,充実した時間を過ごすことができます。
 ここで一句「喜びは子供とともに梅雨晴間」

2025年6月17日火曜日

上手に読めました。

 

 一年生の二人が音読を披露してくれました。教科書に掲載されている「大きなかぶ」です。
 「ねずみがねこをひっぱって,ねこがいぬをひっぱって…」順序よく読んでいきます。登場人物が順番に代わっていく様子がおもしろい作品ですね。
 一年生は来年2/14(土)に実施される「本読み大好き!こばの夕べ」にも参加します。この時は「ウクライナ民話 てぶくろ」を読みます。このお話も一匹ずつ登場する動物が増えていきます。「大きなかぶ」とそっくりなお話です。
 この別な国の二冊の本は,国民性がよく似ていることを表していると思っています。
 一年生は今,二つの国のそっくりなお話を一生懸命読む練習をしています。とても上手に読めていましたよ。
 ところで皆さん。「大きなかぶ」はどこの国のだれが作者かご存じですか。
 ここで一句「草を刈る一時間だけ朝まず目」

2025年6月16日月曜日

青い空 白い雲 緑の山々

 

 本日はまさに「夏真っ盛り!」でした。
 夏の晴れた日が好きです。なぜなら,スカッとするからです。子供たちには夏がよく似合うと思っています。シャワーを浴びる瞬間も「キャー」とか「ウヒョ」,「ムキィ」といった具合に周りを明るくしてくれることばを発してくれます。
 子供たちには,本当に夏が似合います。
 ここで一句「梅雨晴れ間青白緑子ら包む」

2025年6月14日土曜日

あぁ…そうか。

 

 一度校長先生を退職された先生が特別支援学級の担任を引き受けてくださっています。覗いてみると,子供たちが円になってフラッシュクイズをやっています。驚くほどの集中です。
 先生がカードをめくるとすぐに子供たちから答えが飛び出します。「C:これはカブトムシだ!」「T:はい残念。クワガタムシです。」「え?クワガタって角が二本なの?」…。
 子供たちに育てる力として,集中力はとても大切と思っています。集中力を育てるのはなかなか難しいとも思っていましたが,今回の校内巡視で改めて「あぁ…そうか。」と思い出しました。何も難しいことはなかったのです。本校に在籍してくださっている大先輩先生の存在は本当に大きいです。素晴らしい指導力をおもちだと思っています。
 本日は土曜授業日でした。子供たちの集中する姿を見ることができました。よかったです。集中する人の姿や顔は,とても美しいと思っています。
 ここで一句「梅雨晴れ間子らの心を考える」

2025年6月12日木曜日

ズボリズボリ…

 

 地域の方の協力をいただいて,楽しい田植え体験を行いました。子供たちは「もち米」を写真のように植えました。等間隔にすることが大切です。そして泥の中をズボリズボリと移動する時,ほかの苗を踏まないように気を付けます。
 2時間程度頑張りました。10月には稲刈り体験があり,そして楽しみな「餅つき体験」へとつながります。「餅つき体験が待ってるよ」と地域の方から説明を受けた時,子供たちがニコリとしました。
 ここで一句「田植えするなぜか頭に泥がつく」