2025年9月30日火曜日

9/21 第8回内之浦小・中学校合同運動会 2

 


 遅くなりましたが,運動会の様子をお届けします。
 当日,ご来場してくださった皆様,ありがとうございました。今後ともご協力をよろしお願いします。










9/21 第8回内之浦小・中学校合同運動会 1

 





読み浸る・・・。

 

 「宮沢賢治 やまなし」を教材として6年生が国語の学習を進めています。
 名作として知られています。何がよいのでしょうか・・・。「イサド」とか「クラムボン」など実在しないことばがたくさん出てきます。賢治の造語といわれています。
 論理的に解釈しようとすると理解に苦しむところが出てきます。ではどう読むか。イメージで読みます。この場合,感覚で読むことになります。描写,場面の絵を想像して美しさを味わうなどとなってきます。他には場面の印象に合う音楽を想像するのもアリでしょう。これはつまりトビュッシーやラヴェルなど「印象派」の考え方となります。
 いよいよ秋らしくなってきましたね。
 ここで一句「月光がかにはさみを照らし出す」

2025年9月29日月曜日

真剣な子供の姿

 


 6年生 理科の研究授業でした。
 見てください。この子供たちの真剣な姿を。
 こんな姿を見せられたら,私たちも真剣がうつります。燃えて生きる良さを感じます。
 いいですね。真剣に生きるということは。
 ここで一句「深まりて秋の季節と学ぶ子ら」

2025年9月25日木曜日

応援団 解団式

 

 21日(日)に行われた小中合同運動会,一番盛り上げたくれたのが子供たちの応援団でした。「えっ!あの子 あんなに声がでたの!えっ!あの子,すごくダンス上手・・・。」普段の学校生活では見ることのない子供たちのがんばりを見ることができました。
 応援団の皆さん,ありがとうございました。かっこよかったですよ。
 ここで一句「木犀の香りはまだか運動会」

2025年9月24日水曜日

地層

 

 運動会が9/21(日)に終わりました。そして,本日からは通常授業です。

 写真は6年生の理科「地層」の学習です。3連休の間に理科の先生が,地域を回って写真を撮ってきてくださいました。

 運動会が終わっても,通常の授業は当たり前に行われます。ですから,先生方は準備を進めます。

 しっかり準備されていたので,6年生は楽しそうに学習していました。

 ここで一句「運動会客席跡に彼岸花」

2025年9月17日水曜日

本番,接近中!

 

 小中合同の予行でした。
 9/21(日)が本番です。いよいよです。
 ここで一句「冷房がきいてる部屋で運動会」

2025年9月12日金曜日

カニの歩く学校

 

 職員室に来ました。ん?入り口の所にカニがいます。こちらを見ています。サッサと歩いていたのに,私を見つけると急にゆっくり歩きます。
 抜き足・・・差し足・・・忍び足。
 丸見えなのに・・・。笑ってしまいました。顔を近づけると,いっちょまえにハサミを持ち上げます。
 本校にはあちらこちらにカニがいます。子供たちは毎日カニと共同生活を送っています。
内之浦小の子供たちが優しい心になるのもうなずけますね。
 ここで一句「カニ歩く目は口ほどにものをいう」

2025年9月11日木曜日

葉っぱを集めて・・・。

 

 3・4年が図画工作で「葉っぱを集めて・・・」という学習を行っています。
 子供たちが集めてきた「葉」を見て,「あぁ・・・もう秋が近づいてきているのだな」と感じました。公立学校の教科書や学習計画はよくできています。ただの学びでなく,季節感や色彩感なども感じられるように工夫されています。全ての基本,根本は「情緒」だと気付かされます。子供たちは自然の一部なのですね。
 ここで一句「何か飛ぶものひそませて草の花」 


2025年9月8日月曜日

愛校作業

 












 昨日は愛校作業でした。地域ボランティアの方も手伝いに来てくださいました。
 たくさんの皆様のおかげで学校が大変きれいになりました。
 ありがとうございました。子供たちはきっと大喜びでしょうね。
 ここで一句「草を刈る背中見つめて赤とんぼ」

2025年9月5日金曜日

小中合同運動会の練習1

 

 小中合同運動会の第一回目練習がありました。
 実行委員の中学生代表と小学生代表が挨拶しました。
 いいですねぇ。
 ここで一句「お兄ちゃんついていきます秋の空」

2025年9月3日水曜日

9/1は防災の日

 

 9/1は「防災の日」でした。関東大震災が起こった日です。
 3年生は社会科で写真のような学習を行っていました。
 鹿児島県もこれまでにいろいろな災害がありましたね。例えば30年ほど前には8.6水害。
桜島の大噴火などです。私たちの命は実は常に危険にさらされているのだなと思いました。
 今夜から台風が近づいてきます。大したことが無ければよいのですが…。
 ここで一句「台風の庭に出たがる子を叱る 稲畑汀子」

2025年9月2日火曜日

超ビッグ!

 

 本校はいま,外壁工事が入っています。本日,校舎周りにぐるりと足場を組みました。その関係で,薩摩芋を掘り起こさなければならなくなりました。足場に掛かるからです。
 まだ時期か早いと思っていましたが,掘ってみましたらびっくり!
 超ビッグ!
 ここで一句「薩摩芋危険な暑さ吸い取って」

2025年9月1日月曜日

2学期スタートです。

 














 いよいよ2学期が始まりました。
 久しぶりの登校でした。子供たちは一人も休むことなく,元気な顔を見せてくれました。
さあ,お互いがんばりましょうね。
 ここで一句「一回り大きな背丈夏終わる」