2024年6月18日火曜日

道具を揃える・・・

 


 本校は「三角定規・分度器・コンパス」のセットを30セット購入しています。子供たちの学習用具を揃えるためです。
 例えば,分度器は「下に線が引いてあるものと引いていないもの」では測り方が違います。測った角度が少しずつ違ってくるのです。
 右側の写真は,先生が拡大投影機で分度器を大きくテレビに映し出しています。テレビの分度器と子供たちの手にしている分度器は全くおなじものです。いかがでしようか。みていたら,指導がずいぶん通りやすくなっているように思うのですが・・・。
 ここで一句「緑陰に潜み草とる4年生」












 本校では「三角定規・分度器・コンパス」のセットを30セット購入し,算数の授業時に,子供たち全員に同じ道具を与えて授業を行うようにしています。
 本日4年生は初めて「分度器」とであう時間でした。写真のように,先生が大型テレビに映し出している分度器と子供たち全員が手にしている分度器が同じものです。
 分度器は,下に線が引いてあるかないかで,測ったときの角度が少し違ってくるのです。
今年からの取組です。授業を見ていると,ずいぶん指導が通りやすくなっているように感じています。皆さんはどのように思われますか。
 ここで一句「緑陰に潜み草撮る4年生」