2025年4月30日水曜日

一年生を迎える会


 本日は「一年生を迎える会」がありました。5,6年の総務委員会の子どもたちが中心になって進めました。

 ジャンケンで一年生に負けると、言うとおりのモノマネをしなければなりません。

 猿のモノマネがとても面白かったですよ。まさに「猿の軍団」。ははは・・・。

 ここで一句「入学子今日は小さな主役ちゃん」

 

2025年4月28日月曜日

掃除の反省

 

 担当の先生と掃除を済ませた子供たちが掃除終了後集まっています。何をしているかというと掃除の反省をしています。
 雨が降っていましたので,音楽室などの特別教室の掃除を頑張りました。お互いに一所懸命できたかを確認しています。掃除をさぼる子供など一人もいません。掃除道具の片づけがしっかりできたかまで確認しています。
 感心ですね。
 ここで一句「雨が降るあなたは来ない~♪ 掃除場所」… 本当は「雪が降る~♪。」
 

2025年4月25日金曜日

児童質問紙調査の実施

 

 子供たちがタブレットパソコンで「児童質問紙調査」を受けています。
 全国の6年生が受けている「全国学力学習状況調査」の一環です。
 子供たちは当たり前のように「QRコード」を読み込み,IDとパスワードを打ち込んで,設問に答えます。ICT機器の活用が教育現場にずいぶん浸透してきたなと感じています。
 今後は算数などの練習問題で「キュビナ」というソフトが使われるようになります。このソフトは「問題を解く→つまづきを見つける→つまづいているところのドリルが表示される」という感じで考えて対応します。つまり「AIドリル」です。
 どんどん進化していきますね。
 ここで一句「花冷やキーボードの音響く部屋」

2025年4月24日木曜日

外国語活動

 

 ALTの先生がいらっしゃいました。バングラディシュ出身の先生です。子供たちは理悠長な英語で「グッドモーニング」とか「トゥディ サニー」などと挨拶を勉強しています。
 日本の様々な場面で外国の方が増えてきてています。枕崎の鰹節工場では韓国の方がたくさんいるそうです。ほかにもたくさん外国の方が日本に滞在されています。国際化ですね。
 ここで一句「外国に春はあるかなスプリング」

2025年4月23日水曜日

秒 を測ろう

 

 3年生の子供たちか初めて「1分間=60秒」ということを学んでいます。
 知識としては知っていましたが,実際にどれくらいの長さなのかの実体験が大切と思っています。そこで…。「10秒ぴったりクイズ」を行いました。
 一人の子供が目をつぶって10秒ぴったりのところで手を挙げさせました…。なかなか揃いません。引き続き30秒.60秒…。と測る時間を長くしました。子供たちは真剣そのもの。
 本時の授業の最後にわざと,子供たちの目の前で「65秒」を測らせました。
 子供たちからは「ん?65秒?でも一分は60秒だから…。」と不思議そうにしていました。
 次の時間の授業は「1分間を超える時間の表し方」と続きます。例えば65秒なら「1分5秒」といった感じです。
 ここで一句「春の草のよに進む子の学び」


2025年4月22日火曜日

読書

 

 3年生が図書室で本を読んでいます。
 一人一人がどんな絵本を読んでいるか,確認してみました。
 なんとかわいらしい本を選ぶのでしょう。オオカミが主人公の絵本,5歳の女の子が味噌汁を作る絵本…。
 子供たち同士の顔が自然と近づいています。一緒に読んでいます。
 いいものですね…。
 今年度は2/14(土)に「本読み大好き!ことばの夕べ」を行います。みなさん。楽しみにしていてください。
 ここで一句「春雨の音聞き絵本開く子ら」

2025年4月18日金曜日

特別支援学級始まりの会

 

 本日は学級PTAに先立ち「特別支援学級始まりの会」が行われました。
 1人欠席でした。5人の子供たちが,先生方や保護者の皆様の見守る中,頑張りたいことを発表しました。そのあと,保護者の皆様からも励ましのことばをいただきました。
 1年生がいます。お兄ちゃん,お姉ちゃんが張り切っているように見えました。お世話するのが楽しいでしょうね。
 みんなで仲良く,一年間頑張ってほしいと思っています。
 ここで一句「子ら集ふ保護者も集ふ山笑ふ」

2025年4月17日木曜日

全国学力学習状況調査 実施

 

 本日は,全国のテストがありました。全国学力学習状況調査といいます。
 全国すべての6年生が,同日,同時刻に実施するというものです。国語 算数 理科 の3教科です。問題の内容は新時代の学習内容に沿ったものです。
 テストの内容を確認し,出題傾向を見たり,子供たちの取組や結果などを見ながら日々の授業に生かしていきたいと思っています。
 ここで一句「新しい時代の学び春の風」

2025年4月16日水曜日

交通安全教室

 

 交通安全教室がありました。1.2年生は横断歩道歩行練習。3~6年は自転車の乗り方練習でした。交通安全協会の方3人と肝付警察署から2人来校してくださいました。
 子供たちは,先生方がおっしゃることをよく聞いて丁寧に実践していました。
 今,春の交通安全運動期間です。子供たちだけでなく私たち大人も歩行者などを保護する心持ちで運転することが大切だなと思っています。そのためには「心の余裕」が大切です。
 4月は忙しいです。心をなくさないように気を付けたいと思います。(忙→心を亡くす)
 ここで一句「桜散る黄色帽子が揺れる道」



2025年4月15日火曜日

はじめての給食

 

 「牛乳は,こんなふうにしてパックを破るんだよ…。」
 6年生が1年生に教えています。今日は,1年生にとって初めての給食でした。
 6年生が配膳してくれました。1年生は「ありがとうございます。」とお礼を言って食べ始めました。本日のメニューは「赤飯」でした。

 給食センターの先生方がお祝いしてくれています。校長先生も保健室の先生も…たくさんの先生方がのぞきに来ています。

 残さず食べることができたでしょうか。

 ここで一句「菜の花の汁を食べたよ学校で」

2025年4月14日月曜日

汗をかく ということ

 

 子供たちが走っています。体育の導入での五分間走です。
 夕べは大変寒く,朝は寒くて目が覚めるほどでした。日中は日差しが強く,外での体育がとても気持ちよく行えました。
 走り終わった後の子供たちは汗びっしょりでした。子供たちの走る姿を見ながら立場上どうしても「草が生えてきたな…。」と思ってしまいます。ロマンもへったくれもありませ。
 そろそろ草刈りで汗をかく季節に入ってきたのかなと思っています。ははは。
 ここで一句「風光る子らの額に光る汗」

2025年4月11日金曜日

掃除を教育に取り入れる国

 

 子供たちが毎日掃除しています。靴箱を隅々まで掃き,砂をなくしています。奥ではガラス窓を古新聞紙で拭き上げてピカピカにしています。
 実は,掃除を教育に取り入れている国は少ないのです。例えばエジプトでは学校の掃除は「掃除人」を雇っています。子供たちや保護者が掃除をすると,その方々の仕事を奪ってしまうこととなります。
 日本では例えば「床の光は心の光」というある意味,心を磨く手段として掃除を位置付けています。国によって違いがでる部分です。面白いですね。
 ここで一句「桜散る掃除すること考える」

2025年4月10日木曜日

青色青光(しょくしきしょうこう) 黄色黄光(おうしきおうこう) …。

 

 子供たちが先生方と関わりながら学習活動をしています。

 上は学校探検で職員室にやってきた子供たちに主事さんが説明しています。下は,いったん教職を退職した先生が改めて講師として勤めてくださっています。お話を読み聞かせている先生。楽しみながら目で読んでいる子供たち…。

 子供は一人一人違います。青色の子供もいれば黄色の子供,赤の…。教育の営みとはそれぞれの子供たちがもっている自分自身の色に気づかせ,解き放ち,輝かせることだと思います。

 様々な活動を「とおして」子供たち一人一人の自分の色に気づかせて,関わらせ,力強く明日に向かって生きていけるよう,生きる喜びや楽しさを伝えていけるようにしたいと思います。

 ここで一句「パンジーや赤青黄色陽を浴びて」


2025年4月9日水曜日

無疑の信心(タブラ・ラサ)

 

 小学生は先生や大人の言うことをよく聞きます。疑うことなく信じます。ラテン語では「タブラ・ラサ」と言います。意味は「白紙」ということです。何色にも染まります。色を染める側は責任重大です。
 小学生に限らず,初めての就職,初めての職場…。気持ちを一新して頑張ろうと思う時,無疑の信心のような心持になるのではないでしょうか。
 新しい出会い,新しい場所でどのような日々が,どのようなストーリーが始まるのでしょうか。お互いによく話し,聞き,理解し合っていければいいですね。
 ここで一句「夜明け前暗闇の中入学子」

2025年4月8日火曜日

初めてのおべんきょう。初めての1.2年複式学級

 

 昨日はかわいい1年生が3人入学してきました。そして,今日は初めての授業,初めての1.2年複式学級でした。
 全部初めてですね。2年生の動きをじっと観察していました。瞳でじっくり観察です。
 ここで一句「入学子よりも大勢お祝いす」