2年生児童がテストを受けています。問題文を「音読」しています。読み間違いを一つ一つ丁寧に担任の先生が指導しています。そのたびに読み直しています。
私たち大人の文章理解の主流は「黙読」です。「黙読」は早いです。でも私の場合サッと読むことが多いので「定着」はしません。だから,後から他の人に「アレはどうなっていましたっけ?」と尋ねられた時「確か○○だったよな。でも確実がどうか定かでないな。」となることがほとんどです。したがって相手への返答は「確認します。」です。
子供たちが文章を理解するのには時間が掛かります。読み飛ばしが多いです。一番確実なのは書写させることでしょう。でもそれでは時間が掛かりすぎるので「音読」がいいでしょうね。「音読」は「黙読」より時間が掛かります。ということは…一単位時間の授業をもっと「音読」を多用してスモールステップで進めるのがよいでしょう。これはつまり「子供の思考速度に合わせる」ということになるのではないかと思っています。
ここで一句「末の子の取るまで待ってゐるカルタ」(青野迦葉)